こんにちは、日下真那実です。
発信していると、よく聞くお悩みがあります。
それは、↓
「言葉がありきたりで、つまらなく感じるんです」
「もっとキャッチーな表現ができたらいいのに…」
うんうん、ものすんごく、よくわかる😢
伝えたい想いがあるほど、「言葉選び」って気になるよね。
でもね、こういうことって
みんなも経験したことないですか~?!
↓
もくじ
友人の「すごく嬉しい」が、心に沁みた理由
久しぶりに会った友人に、お土産を渡したときのこと。
その友人は、お礼を言いながらこう言ったんです。
「語彙力なくて、月並みな言い方しかできへんけど……
すごく嬉しい~~~~~!!!」
その瞬間、
なんか、ぐっときた!!!
たしかに言葉は「特別」ではなかった!
よく聞くコトバやったのよ。
でも、本当~に
心から嬉しそうな顔をしてくれていて。
その感情がビシバシ伝わってきて😢涙
「月並み」なのに、
どうしてこんなに沁みるんやろ?
って、しみじみ感じたんです。
「ありきたりな言葉=ダメ」って、ほんと?
そこから、ふと思ったことがあります。
そもそも、言葉って
「ありきたりかどうか」が
そんなに大事なんかな??
たしかに、印象的な言葉やユニークな表現は惹きがあるし、覚えてもらいやすい。
でもね、それって言葉の「上澄み」みたいなもので、
本当に伝わってくるのは、
その言葉が
「どこから出てきたか?」
なんじゃないかと思うのですーーーーー。
心の奥から出た言葉は、地味でも届く
たとえば…
- 「ありがとう」でも、表情やトーンで深く伝わる人がいる。
- 「すごく嬉しい」でも、心から出たひとことで空気が変わる。
- 「頑張ってね」でも、その人の想いがにじんでると支えになる。

つまり!!!
「ありきたり」とされる言葉って、
使い方によっては
最強クラスの
「伝わる言葉」にもなり得る。
SNSだからこそ、“人柄”はにじみ出る
たまに聞くのが、
「SNSって人柄が伝わりにくいし、ちゃんと伝わってるか不安です…」
たしかにそうかもしれない。
でも、ずっと見てると、「その人っぽさ」ってちゃんとにじみ出てくるんです。

言葉の端っこにある「語尾」だったり、
日々のふとしたツッコミだったり、
ちょっとした表情、声のトーン、言葉の温度。
そういう積み重ねが、
「この人、本当にそう思ってるんだな」
と、信頼につながっていくのです―――!
表現の幅は「言葉」だけじゃない
それでも「どうしても言葉がありきたりに感じる〜!」ってときは、
言葉だけに頼らず、「他の方法で魅せる」のもあり👍やで~!
たとえば:
- 自分の実体験や感情を添えて、言葉に深みを出す
- 表情・声・トーンを使って動画で伝える
- 写真・ビジュアルと一緒に見せて、世界観で感じてもらう

私、日下の場合だと
インパクト大のイラスト使ったり、ゴリラのイラスト使ったり…
そ~いうのも、私らしさになっている(と思う)。
発信って、「文字だけで勝負」じゃなくていいんです!
まとめ:言葉は“見た目”じゃなくて、“出どころ”が大事
「ありきたり」って、
「誰もが使ってるから」じゃなくて、
誰の想いも
乗ってない時に、
ありきたりになるんじゃないかと思うんです~!
逆に言えば、
心から出た「ありがとう」は、何度聞いても温かいし、
本音の「うれしい」は、どこか芯に届いてくる✊

大事なのは、その言葉を
「自分の想いで満たしているか?」
そして、ちゃんと自分の中から、
「出してるか?」ってこと。
だから、「表現力」に悩んでる人にこそ伝えたい!!

ありきたりな言葉も、
あなたの本音がのれば、
ちゃんと伝わるよ!
表現に自信がない時は、
まずは「ありきたり」でもいいから、自分の気持ちを出してみてね♡
それが、発信のスタートになるから~!!!✊🔥