ことのは便り

「自分らしい発信」って、どうやって育てるん?

「自分らしい発信しましょう!」って、よく聞くけど。正直なところ、
「え、どうやって?!」って思いません?

 

私もずーっと思ってた。
「自分らしさって、何なんよーーー?」って。

アンミカさんの「白って200色あんねん」

有名な話やけど、
アンミカさんが「白って200色あんねん」
と言ったエピソード。

 

正直、アンミカさん自身がそこに深い意味を込めてたわけじゃないらしいんやけど、
この言葉を聞いたとき、私は思ったんよね。

 

「あ、これって発信にもめっちゃ通じるな」って。


「世間一般」を
そのまま受け取るだけじゃ
もったいない!

 

たとえば、
「牛乳は白です!」
って、みんな普通に思うやん?

 

でも、本当にそうか?って、
ちょっと立ち止まって見てみると。

  • 真っ白というより、クリーム色に近いかも?
  • 光が当たると、ほんのり青っぽく見えるかも?
  • 冷たいときと温かいときで、ちょっと違う気もする?

 

こんなふうに、
「常識」とされてることにも、

 

自分なりの見え方があるって気づけるんよね。

実際にわたしが気づいた“小さな違和感”

たとえば、
昔、インスタ広告か何かで
「がんばりすぎて空回りしてるあなたへ」
ってコピーが目に入ったんやけど…

一瞬、「わかる〜!」って思いつつ、
なんか胸がざわっとしたんよね。

で、この「胸ざわっ」が何で起きたのかを
よ~くよく考えたら、

私自身は“自分が空回ってる”とは思ってない。
「見えないところで根を張ってる感じ」に近いんじゃないか?!
と感じたの!

その感覚を、ストーリーズとかでも使ってみたら…
「まなみさんの言葉、わかります~」ってコメントをもらえたりした!

こういう経験を積み重ねてきて。今、感じること。

自分らしさって、感性の“ひっかかり”から生まれる

自分らしさって、
派手な経験や特別な才能のことじゃない。

もっと日常の中にある
“小さなひっかかり”
気づいてあげることなのーーーー!

事例①:コンビニの棚からも、発信のタネは拾える

たとえば、(これは作り話)


コンビニでおにぎり選んでたとき。
「新作の明太クリームチーズ」よりも、
なぜか「梅おかか」に手が伸びた。

「なんでやろ?」って考えてみたら、
昔、部活帰りにお母さんが作ってくれてたおにぎりと同じ味やったから。
(「おふくろの味」ってやつね😆)

このエピソードをきっかけに、
「自分にとって“安心感”ってなんだろう?」
「お客さんにとっての“梅おかか”的存在になりたい」
って発信に展開できたりする。やん

事例②:お客さんの言葉に自分の発信軸があった

たとえば、これはホンマにあった私のリアル体験談だけど、

前に個別相談にきてくださった方から、
こんなお言葉をいただいたことがあって…

「なんか、まなみさんの投稿って、
つい“最後までちゃんと読みたくなる”んですよね」

ああ、わたしの“らしさ”って、
キャッチーな言葉で注目を集めることじゃなくて、
読み終わったあとに、心に“余韻”が残るような伝え方なのかもしれんな〜って思ったんよね。

それからは、
強い言葉や勢いある表現を使うよりも、
「あ、なんかわかる」って静かにうなずいてもらえるような言い回しを大事にしたり、
あえて“言い切らずに”想像の余地を残す文章にしてみたり。

読んだ人が、自分のことをふっと重ねられるような
“間”や“余白”を残すことを、ちょっと意識するようになったんです✊

「言い切る」よりも、「感じてもらう」こと。
「伝える」よりも、「届く」こと。

その違いを、自分の中でちゃんと分けて持てたとき、
なんか、スーッと肩の力が抜けたんよね^^

ああ、自分らしさって、
もっと大きな何かじゃなくていいんやな。

やっぱり、自分らしさって、
感性の“ひっかかり”から生まれる。

じゃあ、どうやって育てていくの?

「自分らしい発信」を育てるための第一歩は、

\まずは、“なんでこれが気になった?”を集めてみること!/

【具体的なやってみるリスト】

✔️ 今日撮った写真の中から、なんでこの1枚を選んだか言葉にしてみる
✔️ 他の人の投稿を見て、「これ好き/ちょっと違和感…」の理由を考える
✔️ お客さまやフォロワーさんからもらった言葉を、ひとことメモしておく
✔️ 「これ、わたしっぽいかも」と感じた出来事を、日記にしてみる

 

こうして“感覚のかけら”を拾っていくと、
やがてそれが「色」になって、発信として育っていくよ~✊

まとめ:「あなたの白」で、世界を描け!

発信って、
目立つための技術じゃない!(と思わん?)

今って、まず「目立ってナンボ!」
みたいな世界戦になってるけど💦
(そこに、ものすんごい違和感の日下…)

まずは、コッチに目を向けてほしいのです!

まずは、
“わたしの目で世界を見ること”
(これが、私がよく言ってる「独自視点」!)

そしてその目線こそが、
誰にもマネできない「自分らしさ」になるんよ!!

だから今日も、
「なんか気になる」
「ちょっと立ち止まった」
そんな瞬間を大事にしていってほしいのです✊

私も、となりで一緒に“今日のなんか”を拾い続けていくので✊🔥
今日の「ことのは便り」を読んでくださった方は、一緒に拾っていきましょ~ね♡