こんにちは、日下真那実です。
先日フォロワーさんから、こんなDMが届きました。
「◯◯してない人はダメ!
って投稿を見ると、
自分が当てはまってる気がして、
モヤモヤしちゃいます…」
うんうん、あるある~~~
SNSでよく見る、こんな言葉たち。
- 「〇〇できない人は成功しない」
- 「行動できない人に未来はない」
- 「〇〇しない人は信頼されない」
こんな“断言系の言葉”を目にすると、
つい「私、ダメな側かも…」って、
無意識に“自己否定スイッチ”が入ってしまう人も多いはず。
もくじ
SNSの「強い言葉」には裏がある
でもね、よく考えてみてほしい。
こういう言葉って、
ほんまに誰かを否定したいわけじゃなくて、
目を引くための「フック」であることが多いんです。
たとえば「ポジショントーク」
っていうのもその一種。

「私はこういう働き方を選んだ」
→だから「他のやり方はもう古い」
っていう、立場ありきの主張。
でもそれを、
“自分に向けられた否定”
として受け取る必要は、
ま~~~~ったくないので安心してね~✋
私は、「誰かを否定しない言葉」を選びたい
私はこう思っています。
自分の考えは、
「誰かを否定しなくても」
ちゃんと伝えられる。

たとえば…
- 「私はこういうやり方が合ってました」
- 「こんな失敗があって、こうしてみたらうまくいったよ」
- 「こう考えるようになって、気持ちが楽になりました」
そんなふうに、“自分の実感”として語れば、
相手にちゃんと届くし、押しつけにもならない。
🧠脳は、繰り返された言葉を「真実」と思い込む
ちょっと脳の話をすると──
私たちの脳は、
「何度も見た情報=大事なこと」
と自動的に判断してしまう性質があります。
これを認知バイアスやプライミング効果っていいます。

つまり、SNSで繰り返し
「〇〇できない人はダメ!」
みたいな言葉を見ていると…
最初は「そんなことないでしょ」
と思っていても、
だんだんと「本当かも…」
と信じ込んでしまうんです。(こわ)
なぜなら、脳は「正しさ」で
判断してるんじゃなく、
「何度見たか」
「どれだけ印象に残ったか」
で“重要”と判断するから。
無意識に、自分で自分をジャッジするようになる
その結果…
- 「今日も朝活できなかった…私ってやっぱダメ?」
- 「顔出ししてない私は、信頼されてないのかも」
- 「継続できない私は、向いてないのかな…」
☞ 気づいたら、
自分で自分をジャッジして、
落ち込むクセがついてしまう。
これ、ほんまにこわいです。涙
情報は、受け取る自由も、流す自由もある
だから大事なのは、
どんな言葉に触れるかを
“自分で選ぶ意識”を持つこと。
- 「ふ〜ん、そういう考えもあるんやな」
- 「私はそうは思わんけど、それもアリやな」
って、一度“よそ事”として見る
だけで、心のダメージはぐんと減る。
最後に:誰かの言葉=自分の真実とは限らない
SNSでは、
極端な言い方・断言する言葉ほど目立ちやすい💦
でも、そのまま信じ込んでしまうと、
他人のフィルターで自分を測るクセがついてしまう。

だからこそ、
「どの言葉を信じるか」
「どんな考えを選ぶか」
は、自分で決めていい。
もっと自由に、もっと丁寧に💕
SNSでモヤっとしたときは、
「私が悪いんかな…」じゃなくて、
「ちょっと疲れてるのかも」と、自分をケアするサインにしてあげてね~🌿