こんにちは、日下真那実です。
結構前の話にはなるのですが、
とあるニュースを観ていて、思わず泣いてしまったので、そのエピソードをいつか投稿にしようとメモしていた内容…。
今日は、ことのは便りでお届けしたいと思います。
もくじ
小4の男の子が「ママのために発明したもの」
そのニュースに出ていたのは、ある小学4年生の男の子。
難病を抱えるお母さんのために、
体調を測定できる機械を自分で発明したそうです。
理由はシンプル。
「何とかママの役に立ちたい」
…もうね、
完全に(塩水製造中)でした😭

誰かのために動く人の姿って、
なぜこんなに心を動かすんだろう
この子の姿を見て感じたのは、
「言葉にしてないけど、伝わる想いがある」ということ。
でも、同時にこうも思ったんです!
「じゃあ私たちは、その“想い”を、ちゃんと伝えようとしているんだろうか?」
想いを“持ってるだけ”では、誰にも届かない
私はこれまでたくさんの起業家さんの話を聞いてきたけれど、
「想いがない人」なんて、
ひとりもいませんでした。
- 自分の過去の経験から、誰かを助けたい人
- 家族を支えながら、人生を変えようとしている人
- 目の前の小さな違和感に、まっすぐ向き合ってきた人
でも、もったいないくらい多いのが
「想いはあるのに、言葉になっていない」
「自分の中では熱いのに、発信には表れてない」
という状態。

言葉にするって、
発信のためだけじゃないよね!
ここから少し深い話をするとね。
想いを言葉にするって、
ただ誰かに届けるための作業じゃないんです💦
本当は、それ以上に大事なのは、
✨「自分が、自分の想いを
信じられるようになること」✨
だと思ってます✊
自分の想いを、いちばん最初に信じてあげるのは「自分」しかいない
「こんなこと言っていいのかな」
「ちゃんとした言葉じゃないとダメかな」
「こんなの誰も聞いてないかも」
そうやって自分の中の想いを小さくしていくと、
“存在してるのに、なかったこと”になっちゃう💦

だからこそ、ちゃんと出してあげたい。
かっこよくなくていい。
まとまってなくていい。
いちばん最初の「ことば」は、
誰かのためじゃなくて、
自分のためでええやん!
それを出していくことが、
自分と信頼関係を築く第一歩
なんだと思うんです!
「届ける」って、“整えてから”じゃなくて、“言いながら育てていくもの”
想いって、最初からキレイな言葉になってなくていい。
むしろ、発信することで、
自分の中でも育っていく。
とかんじています!
- 書いてみたら、「あ、私ってこんなこと感じてたんだ」って気づく
- 話してみたら、「それ、私も!」って共感されて、確信に変わる
そんな風にして、
言葉にしていくことで、
想いは“存在”として強くなっていく✊
今日のまとめ
想いを言葉にしようとするって、ちょっと難しいし、怖いかもしれません💦
でも、それをやさしく丁寧にやっていくことで、
自分との信頼
伝えたい誰かとの信頼
そして、発信の本当の土台
が育っていく。

だからこそ、今日、みんなに問いかけたいのはこれ👇
あなたの中に、
まだ言葉にしていない想い、
ないーーーー?
まずはひとつ。
メモ帳でも、音声でも、口に出すだけでもいいから✊
「私は、こういうことを大事にしたい」
「私は、こういう人を救いたい」
その“始まりの言葉”を、
自分のために言ってみてください✊
それがきっと、発信の種になり、
誰かの心に届く“あなたらしい言葉”へと育っていくよーーー🌱