ことのは便り

「この人の話、なんか見ちゃう」現象について

SNSでも、YouTubeでも、リアルの場でも。

 

なんかつい、「この人の話、見ちゃう〜」ってなる人、いません?^^

 

私、そういう人見つけたら、速攻でフォローするタイプなんやけど(笑)
じーっと観察してて、気づいたことについて今日はシェアしますね♡✊

見ちゃう人には、共通点がある!

それはね、
独自視点で話してるってことーーー。

たとえば、

 

「えっ、そんなふうに考える?!」とか
「なるほど、そういう切り口あるんか!」とか

 

とにかく、他の人が見てないところを見てるんです!✨

 

だから、聞いてて飽きへんし、
「もっと知りたい…!」ってなる。
ちょっと恋かな?ってなる。(違う)

 

「独自視点とかムリ~~」って思ったそこのあなた

わかる、わかるよ~涙

 

「独自視点を持て!」って言われても、
え、急に無理ゲー投げてこんといて?ってなる💦

でも、安心してほしいの!
最初から独自視点バチバチな人なんて、いないから✊

 

まずはね、
間違い探しできるようになることを、目指してみましょ~!

 

間違い探し、できる?【脳みそのクセを知ろう】

人間の脳って、

 

なななんと基本、


「必要ない情報はスルーしとこ〜」と設計されてるらしいです✊

つまり、
めちゃくちゃ無意識で、
いろんなことスルーしてるってこと!

 

  • 通勤中の景色
  • スーパーで見かけたポップ
  • 誰かの話し方のクセ

 

もう、スルースキル高すぎて、もはや特技。笑

 

でもね、観察する力があると、
他の人がスルーしてる
ところに気付ける
ようになるのですーーー✊

みんな「青」って言ってるけど、ほんまに青か?

たとえば、信号機。

 

誰もが「青信号やな~」
って思ってスルーしてるけど、

よーーーく見ると、
あれ、ガチの青じゃなくない?

 

ちょっと緑っぽくない?
エメラルドグリーン寄りじゃない??

 

(と、うちの息子も娘もコレ言っていた…)
そう!大人よりも子供の方が観察力がある✊

 

こんなふうに、
「当たり前」をちょっと
疑ってみるクセをつける。

 

それができると、
同じ話題について語ってても、
「この人の見方、なんか違う!」ってなるんです~✨

まとめ:観察力=独自視点への近道!

独自視点って、
最初から特別なもん持ってる人だけのものじゃないんです!

 

日常の中で、

 

「これ、みんな気づいてないけど、実はさ…」
「当たり前っぽいけど、これって本当に当たり前?」

 

って、自分なりにクイクイ掘り下げていったら、
勝手に磨かれてくるもんなのです✨

だから、焦らんでダイジョブ✊

 

まずはスーパーのレジ並びながらでも、
「このレジ、配置ヘンちゃう?」
ってツッコミ入れるところから始めてみてください。笑

 

今日も、ちっちゃな違和感に
アンテナ立てて、

 


私と一緒に、世界を
ちょっとだけ面白く見ていこう~~~🌸