こんにちは。日下真那実です😊
SNS発信を続けていると、ふとこんな瞬間が訪れる時ってない?
「……あれ?私、誰に向けて書いてたんやっけ?」
あるある~~~
最初は明確だったはずの「届けたい相手」が、気づけばぼやけてきて、発信もなんだかとっ散らかってきた気がする・・・
この「誰向けかわからんくなってきた」問題、実はよくある“発信迷子あるある”なんです~!!
しかもその原因は、「やる気がなくなった」でも「集中力が足りない」でもなく、ちょっと意外なところにあることが多いんですよ――――!
もくじ
1. ちょい伸びた投稿に引っ張られて、軸がズレる
SNSって正直、伸びたら
そりゃ~嬉しい💕
通知ピコピコ、いいね爆上がり、フォロワーも増える!
で、思う!
↓
「よっしゃ🔥これがウケるんやな。次もこの路線でいこう!」って。
でもそのとき、よく見てほしいの~!!
その投稿に反応してくれた人って、
本来の「届けたい人」なん?
たとえば本当は「自己肯定感が低いママに寄り添いたい」と思ってたのに、
伸びた投稿は「夫の一言にイラッとした話」。
ちょっと息抜きに投稿したものが、たまたま伸びるってこと。
これ、結構よくある話。
ただ、これ注意が必要なのは?!
これ、ウケたのは“ただの共感した人”であって、“深く変化したい人”じゃないかもしれないん!!ってことね💦
伸びたからって即シリーズ化すると、
ただの「おもしろ発信の人」に認定されて、商品とは結びつかない状態に💦
よく見ると、ファンは増えてるけど、見込み客は減ってたり・・・な~んてこともあります。
……なんてこったい。
2. あれもこれも言いたくなる病、発症中
発信って続けていくと、伝えたいことがどんどん増えるやん!
「子育てにも伝えたいし」
「ビジネスのことも知ってほしいし」
「スピリチュアルな気づきも外せへんし」
その結果、
「私はどの人向けやねん」という状態に・・・
見てる人からしたら、まるでスーパーの試食コーナーで「今日は餃子かな?いや、スイーツ?いや、漬物?」と迷ってるみたいなもんなのよ~💦
自分にとってはどれも“ほんまの自分”。
でも相手は、“自分と関係あるかどうか”で見る。
だから、「この人、私のために書いてる!」って思ってもらうには、「今日はこの人に向けてしゃべる」って毎回決めることがめちゃ大事✊
3. 届けたい人が変わってきてるのに、気づいていない
これ、実は一番多いかも。
最初は「2年前の自分」に向けて書いてたけど、
自分が学びを深めたり、経験が変わったりしていくうちに、
「あれ?今はもっと深く向き合いたい人と話したいかも」
「前のターゲットには、もう違和感あるかも」
……でも、ここに“気づいてない”人、多いのですーーー✊
いや、「気が付いてないフリ」かもしれない・・・
なんで「ふり」かって?
だって、変えるって、怖いやん!
「前と発信変わったって思われへんかな…」とか
「またゼロからやり直しになるんちゃうかな…」とか。
でも実はそれ、「ブレた」のではなく、“進化した”証拠。
その変化に自分が気づいてないと、
自分でもしっくりこない文章を書くことになって、
だんだん発信そのものがしんどくなるんです💦
もうこれ、SNSじゃなくて“修行”やん!って話になってくるから注意しよう~!
自分の言葉に「ん?」って思ったら、ズレのサイン
伝わらない文章の裏には、たいてい「届け先のズレ」がある!
それは、
-
伸びた投稿に引っ張られたズレ
-
欲張りすぎて方向がぼやけたズレ
-
本音の変化に気づいてないズレ
のどれか、もしくは全部。
SNSで発信するって、言葉の技術じゃなくて、気持ちの方向を整えることでもあるんですよ~💕
だから、「なんか最近、しっくりこんな」と思ったら、
まずは「今、誰に届けたいんやろ?」を問い直すのが近道ですよ―――✊
まとめ:言葉は“届ける相手”がいてこそ、命が宿る
どんなにうまい文章でも、
誰に向けてるか分からなくなった瞬間から、ちょっとずつ伝わらなくなる✊
逆に言えば、
「この人に届けたい」が定まれば、
多少うまく言えなくても、ちゃんと伝わるもの✨
SNS迷子になったときは、
数字じゃなくて“想いの方向”を見直してみてくださいね^^
ちゃんと、自分の言葉、戻ってこれるから~💕